JavaScript を有効にしてご利用下さい.
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく土壌(Soil)を描いた。画面の中には、均一性の取れた茶系統の画面の中に鮮やかで毒々しいセルが見える。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
伊藤咲穂
Sakuho Ito
和紙にアクリル絵具を何十回と重ねて描いて行く。 素材(アクリル、和紙、オイル)
Paint the acrylic paint over and over again.
Japanese paper artist (Sabi washi錆和紙) 1989 島根県浜田市 誕生 2012 作家活動 2014 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 テキスタイル専攻 卒業 現在 東京都、島根県を拠点とし、作家活動 人間とマテリアルについて考えるとき、日本人は古来から神、そして紙、と共に生活をしてきました。中国より4~5世紀ごろに伝えられた紙漉きの技術は、主に〔札、人型、写経〕などに用いられ、神聖な素材として大切にされましたが、今や生活必需品としてではなく、工芸品としての価値が高まり、紙漉きは文化として、ユネスコの世界無形文化遺産として登録されています。 日本ではしばしば、「和紙」は古典的な素材として印象強くありますが、実は素材として常に単一的で、変容性を持った素材なのです。物体としての作品を作るとき、マテリアルとの関わりは、必ず強い連帯関係を生みだします。それは、和紙のもつ古い歴史と日本文化が、現代に生きる自身の記憶と社会の変動を、交互に行き交うからに他なりません。和紙を古く新たな素材として捉え、表現しています。