


<「ロマンティック」と「コンセプチュアリズム」の魅力的な融合>
春木麻衣子はいろんな要素が混ざり合って出来上がる「黒」や「白」を用いて、空と地面という2つのレイヤーを作り出す。
そこには作品であることを忘れてしまうほどの奥行きが拡がり、じっと見ている私たちの目前には、いつの間にか、わずかな色調で識別される影から「風景」が浮かび上がってくる。彼女の作品はいつもわたしたちに「見るという知覚」を意識させてくれるのだ。
<ブレイク寸前の予感>
2006年のVOCA展以降、2007年は太宰府天満宮アートプログラムでの個展、森美術館での「六本木クロッシング」展、パリ・フォト2007への出品と順調にキャリアを積んでいる春木麻衣子。昨年の秋開催されたアートフェア、フォト・マイアミの会場でも大好評を博した。6日間のアートフェアで約40点が売れ、購入したのはいずれも欧米人コレクター。春木のキャリアも、名前すら知らないたくさんのコレクターたちが、「今までに見たことがない写真だったから」と春木麻衣子に魅了されていった。
春木麻衣子はいろんな要素が混ざり合って出来上がる「黒」や「白」を用いて、空と地面という2つのレイヤーを作り出す。
そこには作品であることを忘れてしまうほどの奥行きが拡がり、じっと見ている私たちの目前には、いつの間にか、わずかな色調で識別される影から「風景」が浮かび上がってくる。彼女の作品はいつもわたしたちに「見るという知覚」を意識させてくれるのだ。
<ブレイク寸前の予感>
2006年のVOCA展以降、2007年は太宰府天満宮アートプログラムでの個展、森美術館での「六本木クロッシング」展、パリ・フォト2007への出品と順調にキャリアを積んでいる春木麻衣子。昨年の秋開催されたアートフェア、フォト・マイアミの会場でも大好評を博した。6日間のアートフェアで約40点が売れ、購入したのはいずれも欧米人コレクター。春木のキャリアも、名前すら知らないたくさんのコレクターたちが、「今までに見たことがない写真だったから」と春木麻衣子に魅了されていった。

1974 茨城県に生まれる
1993-97 玉川大学文学部芸術学科
1995-96 Goldsmiths College, University of London 交換留学
東京にて制作、活動
1993-97 玉川大学文学部芸術学科
1995-96 Goldsmiths College, University of London 交換留学
東京にて制作、活動

2007 「伍」太宰府天満宮、福岡 2006 「●○」NADiff、東京 2005 「yell」TARO NASU GALLERY、東京 2004 「雨」TARO NASU GALLERY、東京 2003 HIROMI YOSHII+Gallery Koyanagi Viewing Room、東京 arculate LEVI's shop、東京 「MIND GAMES」 GALLERY MAKI、東京 2002 THE LIVING ROOM、東京 2000 なるせ美術座、東京 GALLERY MAKI、東京(西村智弘企画) |

2006 「On Recent Landscape」Museo de Colecciones ICO、マドリード
(inside International Festival PHotoEspana 06)」Galeria Deco、サンパウロ
「VOCA展2006 現代美術の展望-新しい平面の作家たち」上野の森美術館、東京
2005 「konsei」Galeria Deco、サンパウロ
2004 「八王子市夢美術館開館記念展 開けゴマ!」八王子市夢美術館、東京
2003 「黒のイデア」文房堂ギャラリー、東京
「imagination」元麻布ギャラリー、東京
「表現の相同」exhibit LIVE[laiv]、東京
1999 「Untitled Exhibition」ピガ原宿画廊2、東京
「第4回ART公募2000 企画作家選抜展」新木場SOKOギャラリー、東京
(inside International Festival PHotoEspana 06)」Galeria Deco、サンパウロ
「VOCA展2006 現代美術の展望-新しい平面の作家たち」上野の森美術館、東京
2005 「konsei」Galeria Deco、サンパウロ
2004 「八王子市夢美術館開館記念展 開けゴマ!」八王子市夢美術館、東京
2003 「黒のイデア」文房堂ギャラリー、東京
「imagination」元麻布ギャラリー、東京
「表現の相同」exhibit LIVE[laiv]、東京
1999 「Untitled Exhibition」ピガ原宿画廊2、東京
「第4回ART公募2000 企画作家選抜展」新木場SOKOギャラリー、東京

2005 『●○』大和ラヂヱーター製作所