トップページ  >  タグボートオリジナル  >  鷹野隆大×@GALLERY TAGBOAT 月刊『たかのカメラ』

月刊『たかのカメラ』 鷹野隆大 × @Gallery TAGBOAT

 

エッセイ 『偉大な写真家を目指す人のために』

1月号 3月号
鷹野隆大 写真作品 「’05/01/31」 2月号 〜「男の子写真」(その3)〜
「’06/02/28」 ※掲載作品は、画像をクリックすることで購入可能です。

鷹野隆大 写真作品 「'01/02/27」
「’01/02/27」
鷹野隆大 写真作品 「'06/02/11」
「’06/02/11」
鷹野隆大 写真作品 「'06/02/13」
「’06/02/13」
鷹野隆大 写真作品 「'07/02/27」
「’07/02/27」

 (承前)「女の子写真」のポイントはこのへんにあるのではないでしょうか。つまり、若い女の子がイイ気になって自分を見せびらかしたというような呑気なものではなく、必然から来る切実な流れがあった。大げさにいえば、70年安保の学生運動を最後に日本の社会から消えてしまった青春がそこには写っていた。たとえば‘72年に発表された森山大道の写真集は「写真よさようなら」で、タイトルからすでにヒリヒリするような青春を感じますが、それと同じように青春の書だった。あの時期(90年代の中頃)、何かが変わった。漠然とした印象ですが、モラルが折れた。箍(たが)が外れた。弱い者に牙を向けることにためらいがなくなった。彼女たちは先例もないままにそんな社会に立ち向かわなければならなかったし、生き残るために必死で走らされたーー。

 先月号で袋小路に入ってしまったのは、蜷川実花に目を向けてしまったからで、本来なら長島有里枝をイメージするべきだったのかもしれません。彼女の「PASTIME PARADISE」は1992年から2000年にかけて撮られたもののようですが、ページを繰るにつれて、写っている彼女自身の雰囲気が穏やかになっていきます。

 この本は、ハリネズミのように殺気立っている若い頃から、居場所を得て幸せを感じられるようになるまでの日々が綴られた青春の好著だと思います。


 --それにしても、青春かあ。「女の子写真」の実態が青春だったなんて、当たりまえと言えばそうですが、ちょっと以外な結論でした。

鷹野隆大 写真作品 「'06/02/22」
「’06/02/22」

 さてさて、前置きが相当に長くなってしまいましたが、実はこれからが本題です。
 一年ほど前に大阪の展覧会で、これぞ「男の子写真!」と思えるものに出会いました。佐伯慎亮(しんりょう)という人の作品で、僕が見たのは絵ハガキ大の分厚い手製の写真集でした。飲んで騒いでゲロ吐いてという、ある種まっとうな男の子の日常がおふざけ感たっぷりに綴られていて、ああ青春だなあというのが、最初の感想でした。いま資料を見て知ったのですが、タイトルは<嘔吐マチック>です。ずいぶん前のことなので、こまかい内容は忘れてしまいましたが、コーラの瓶を股間に構えたりとか、男の子なら誰もが一度はやるような遊びが軽快なアングルで写されていて、解放感あふれる写真でした。作家本人と思しき人も登場するのですが、なかなかいい男なのも、魅力のひとつです。

鷹野隆大 写真作品 「'06/02/14」
「'06/02/14」

 実はこの連載が決まった時、まっ先に浮かんだのは彼のことでした。当初は若い男の子の日常が上手に綴られていれば「男の子写真」になると考えていましたが、今となっては、彼の写真から感じた「青春」と「女の子写真」の「青春」が同質のものかをもう一度確かめてみる必要がありそうです。


鷹野隆大 写真作品 「'03/02/20」
「'03/02/20」

 青春を語るには、時代に出会わなければなりません。それは個人の力ではどうにもならないことです。難しいのは、そんな時代に自分が居るのかどうかは、過ぎてみないとわからないことです。しかし写真は撮り直しがききません。小説や映画のように、過ぎた日々を回想して表現するということができないのです。そこが写真の難しさであり、おもしろさです。


鷹野隆大 写真作品 「'06/02/13」
「'06/02/13」

 ちなみに、僕の感覚では、70年代の終わりから80年代前半にかけての藤原新也以降、青春の書といえるものは途絶えているような気がします。藤原新也は学生運動の“熱”を最後まで伝えたひとりだと思います。
 佐伯慎亮は男の青春を復活させるのか。噂では近々写真集が出るとか。楽しみです。

タカのリュウダイ/'08/02/06
次回のUP日は、3月5日を予定


※エッセイ中に掲載の作品は全て販売しております。
※作品を良く見たい方は画像をクリック!

1月号 3月号